こんにちは!
もってぃです!
先日、大阪から奈良県の吉野山に行ってきたので、その時の感想をまとめてみました!
吉野山

吉野山は、8㎞にわたる尾根で桜の名所として有名で、奈良県の中央部に位置します!
尾根以外にも金峯山寺を中心にあらゆる社寺が点在する地域としても有名です!
2004年7月には、吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道がユネスコ世界遺産に登録されました!
私の出身が和歌山県田辺市で熊野古道の入り口がある市としても有名なのですが、県を跨いで奈良県の吉野まで繋がっているというのは、感慨深いです!
山間に位置する吉野山は、冷え込みやすく、氷結することが多いみたいですが、
今回は、1月下旬の温かいタイミングを狙って行くことにしました!
吉野町の町並み(金峯山寺道中)

金峰山寺に向かう道中には、お土産店や飲食店が並んでいました!
全て、木造建てで金峯山寺に合わせたようなデザインになっていたのが印象でした!
上の画像のような郵便局や交番、消防署などもデザインが統一されていました!


私は、道中、林豆腐店という店で吉野豆腐ドーナツを買うことにしました!
最初は、豆腐肉まんを食べてみたかったのですが、売り切れているとのことでした!
絹ごし豆腐・豆乳を練りこんだものでヘルシーなドーナツとなっています!
実際食べてみると、ふわふわで、甘さが控えめだったので非常においしく、食べやすかったです!
豆腐に加えて、卵も入っているので、デザートのわりにタンパク質が多く含んでおり、アスリートの私にとってはお得な1品でした!
次行ったときは、豆腐肉まんを食べてみたいです!
金峯山寺

豆腐店から200mほど離れたところに、金峰山寺がありました!



金峰山寺は、貴族や皇族、一般民衆などの数多くの人々からを崇敬をうけ、修験道の根本道場として大いに栄える寺となったみたいです!
すごく大きくて、立派な寺でした!
少し、使い古された材質もいい味を出していました!
中は厳かな雰囲気がありましたが、中をじっくり見るにはどうやらお金がかかるみたいです!
金峰山寺周辺

金峯山寺の側道を進むと他にも建造物をたくさん発見しました!
上記の写真は、吉野朝宮跡は後醍醐天皇が障害をここで終えたと言われている場所です!


周辺の建造物を散策していると何やら脳天大神と書かれた看板があったので、気になって行ってみることにしました!
脳天大神

脳天大神は首から上の守り神で、頭の病気や学業試験などの願い事を成就してくれるみたいです!
頭の病気を抱えてる人や学業の成績を上げたい人はここにきて祈りをささげると良いかもしれません!
まとめ

吉野山・金峯山寺は上の画像のようなたくさんの企業の奉賛によって、維持されているみたいです!
建造物が好きな方や寺が好きな方はとても楽しい観光地なんだろうなと行ってみて感じました!
私は、あまり寺に興味がありませんが、建造物に興味があるので、楽しめました!
行ったことない人は誰でも楽しめると思います!
豆腐ドーナツおいしかったです!!
このブログが少しでも皆さんの役に立てば幸いです‼