スポーツ選手に必要?カルニチンの効果とは?多く含まれる食材について!!

スポーツ

こんにちは!

もってぃです!

今回は、特に有酸素系のスポーツに必要とされるカルニチンについて書いてみました!

いったいスポーツに対してどのような効果をもたらすのでしょうか?

カルニチンとは

カルニチンは、人体のほぼすべての細胞に存在するアミノ酸由来の物質です!

カルニチンはエネルギー産生において重要な役割を果たしています!

例えば、長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に運搬し、燃焼することでエネルギーを生成しています!

さらに、生成された有害な物質をミトコンドリアの外に出し、有害物質が蓄積されるのを防いでいます!

このように非常に重要な役割を果たす物質ですが、通常、カルニチンは身体に必要とされる十分の量が体内で産生されると言われています!

しかし、十分な生成が得られない未熟児や高齢者、多くのカルニチンを必要とする有酸素系の運動を行うスポーツ選手などはサプリメントなどでの摂取が推奨されています!

有酸素系のスポーツにカルニチンが必要な理由

マラソン、自転車競技、水泳、エアロビクスダンスなどが有酸素系運動のメインになりますが、なぜこれらのスポーツはカルニチンが必要なのでしょうか?

有酸素運動は脂肪を燃焼させエネルギーを生成する必要がありますが、カルニチンはこれに関与するためより多くのカルニチンが必要となります!

また、カルニチンは骨格筋や心筋に多く存在しますが、上級のマラソンランナーはタイム向上のため無駄な筋肉(腕、肩など)をそぎ落とします!

したがって、普通の人より骨格筋が少なくなるためより多くのカルニチンを摂取する必要があると考えられます!

また、有酸素運動を行う30~60分前にカルニチンを摂取すると、運動中の血中L‐カルニチン量が増え、効果的に脂肪を燃焼できるといわれています!

カルニチンを多く含む食材

カルニチンは肉類に主に含まれます!

特に羊肉は最も多く含まれまれます!

次に、牛肉→豚肉→鶏肉と続きます!

また、豚肉は脂質の代謝を助けるビタミンB1を多く含んでいます!(カルニチンの効果を上げる)

魚介類の食べ物では、赤貝やカツオなどに多く含まれます!

その他の食べ物では、大豆や牛乳にもカルニチンが含まれています!

カルニチンの効果

①ダイエット効果:効率よく脂肪を燃焼するように働きかけてくれるためダイエット効果が期待できます!

②疲労回復:カルニチンが不足していると脂肪からのエネルギー変換ができなくなるため、慢性的な疲労につながります!

③生活習慣病の予防:これはダイエット効果から起因するものですが、カルニチンによって脂肪が燃えやすくなることで、余分な脂肪がつきにくくなり、中性脂肪や悪玉コレステロールを抑えます!またこれにより、動脈硬化が起こるのを抑えるため、心筋梗塞や脳梗塞を起こす確率が下がります!

まとめ

どうだったでしょうか?

私は、最近までカルニチンの効果についてあまり理解していませんでした。

私は、陸上で長距離を専門でしているため、最近ではサプリメントで取るようになりました!

カルニチンは他にも女性の妊娠率向上の効果もあるみたいなので、女性は積極的に摂取すると良いと思います!

このブログが少しでも皆さんの役にたてば幸いです!


タイトルとURLをコピーしました