こんにちは!
もってぃです!
私は、現在大学の陸上部に所属していますが、指導者がいないので、基本的にレースは自分で決めて設定しています!
基本的に、1ヵ月に1回~2回の頻度でレースを設定することがほとんどです!
他大学の陸上部の友達は2か月に1回ぐらいの人が多かったです!
私は、1か月以内にレースを設定することを推奨しているのですが、その理由を話していきたいと思います!
集中力が切れない

一番のメリットはこれだと私は考えています!
私は、トラックシーズンでは、2週間に1回ペース、シーズンオフでは1か月に1回ペースでレースを設定しています!
このスパンでレースを設定することで、常にレースを意識した練習をすることができます!
また、レースが近づけば、近づくほど、練習中の集中力が勝手に上がるので、できるだけ短いスパンでレースを設定するようにしています!
何度か、2か月に1回ペースでレースを設定していたことがありましたが、だらけてしまうことが多かったです!
したがって、私は、嫌でもケツに火が付くようなスパンでレースを設定する方が練習の質が上がります!
ライバルと競り合える

私は、市民ランナーの皆さんと同じように、一人で練習をしています!(同じ種目の部員がいなく、他の部員は幽霊部員であるため)
したがって、競り合う相手はレースしかいません!
よく、ビルドアップ走などでラスト1㎞はライバルと競り合っている姿を想像することがありますが、想像するのと実際に視覚するのは天と地ほど違います!
やっぱり、レースで競り合う方が「勝ちたい」という気持ちが強くなるんですよね(>_<)
そして、レースで競り合う方が追い込めるし、なにより楽しいです!
あとは、勝ち負けがあるというのも、良い点であると思います!
練習中にライバルを意識して、自分が負ける姿を想像する人はいませんよね?
実際の競り合いでは、勝ち負けが存在します!
勝てば気持ちいいですし、負ければ反省点が頭を巡ります!
いわば、勝ち負けによってさまざまな経験ができます!
レースの頻度がを増やすことこのようなメリットを得ることができます!
レース経験が豊富になる

私のメイン種目は800m、1500m、5000mです!
特に、800m、1500mはレース経験が豊富であればあるほど有利になるように感じています!
800mは位置取りが勝敗を分けると言っても過言ではないと考えます!
800mの位置取りはスタート直後に展開されますが、位置取りが上手いと無駄な力を使わずにいいポジションにつくことができます!
また、1500mにも言えることなのですが、自分が前半から飛ばす方がタイムが出るのか、イーブンで押すのが良いのかなどは何度かレースを設定する必要があります!
以外にも、自分がどのタイプなのかを確立させるのには、何度かレースを経験しないとわかりません!
私も、今の段階では「自分はこのタイプだ」と胸を張って言えません。
もう少し、レースで試す必要があると思っています!
また、このブログを見ている人はマラソンランナーの方が多いかもしれません!
マラソンにおいても、給水の取り方や何㎞地点できつくなるのか、どこで仕掛けるかはレース経験が物を言うと思います!
マラソンランナーの川内優輝選手もレース経験の大切さを語っています!
自分が、周りよりマラソン経験が豊富なので、天候やペースメイカーのオーバーペースなど、他の選手にとって異常事態であることも冷静に対応できると語っております!
私も、初めて800mに出た時は「オープンレーンはどこからだろう」などと考えていましたが、何度か経験したことで、このような不安がなくなり、レースに集中することができました!
まとめ

どうだったでしょうか?
メリットばかり紹介しましたが、デメリットもあると考えています!
それは、練習量が落ちやすくなることです!
記録を出すために、レース直前に近づくにつれて強度を落とすのが一般的です!
また、レース後は緊張の糸が解けて、自分へのご褒美(お酒、過食)などを行いやすくなります!
これにより、レース翌日は休養日にしたり、走る距離を減らす人が多いように感じます!
これによって、かえって走力が上がらない可能性があるので、注意が必要です!
しかし、この点(特に酒や過食)に関しては意識することで改善できるので、全体的に見れば、積極的にレースを走るメリットが大きいと私は考えています!
皆さんの意見はどうでしょうか?
このブログが少しでも皆さんの役に立てば幸いです!